エリオット波動|Wボトム|カウント

Uncategorized

エリオット波動の本質と応用

エリオット波動とは概念(本質)

エリオット波動理論は、「市場価格動向が特定のパターンを」形成するという理論で、これは経済的なサイクルが「大衆の心理」、特に「楽観と悲観の繰り返し」から構成されるという考えに基づいています。

エリオットが1930年代に提唱したもので、主に金融市場の動きを分析するために使われています。

エリオット波動理論によれば、市場の動きは「5波」の進行波と「3波」の補正波から8波のサイクルで表現されます。

但し、実際の市場で完璧な波動パターンが形成されることは「まれ」で、多くの場合、市場ノイズや不規則性によりパターンが歪んだりズレたりします。

且つ、波動の読み方は主観的(個人の思い込み)であり[「自身のカウント法」が正しい根拠はないため、多大な練習と経験が必要です。

めっしー
めっしー

僕はだいたい合ってる

それは素晴らしい、では「じぶん分析」をどうぞ。

エリオット波動の理論

進行波5波(3波動)
  1. 第一波:価格が上昇(または下降)する「初の波」。市場参加者がポジティブ(またはネガティブ)に動き始めます。
  2. 第二波:初の波の一部を補正する反対方向(戻り・押し)の波。 しかし、この波は「初の波の全体」を超えることはありません。
  3. 第三波:通常、最も長く、「最も強力な波」。市場の見解を置いて、初の波の方向に価格が大きく動きます。
  4. 第四波:第3波の一部を補正する「反対方向の波」。 しかし、この波も全体を超えることはありません。
  5. 第五波:最後の上昇(または下降)波。この波が終了すると、市場の動きは反対方向に補正されることが一般的です。(つまり調整波入り)
めっしー
めっしー

なるほど、第一波はWボトムを形成する最初の頂点なんだね。

そういう事です、いかに小さな山(頂点)であろうと「2波目はそれを反対側へは超えない」という事実から3波目が形成されます、Wボトムの原理とそっくりですね。

めっしー
めっしー

4番目の「3波の戻し」はどうなの?

3波目の戻し(つまり4波)は場合によっては「初の波」の安高値ギリギリまで戻る事があります、コレは2波目も同じことです。

ちなみに、3波目は(Wボトムトップ)の完成後の動きと同じく大幅になることがよく見られます。

下位足でWボトムトップが形成されたら、上位足目標値まで行くまでの過程で急落してくる事があります、それでも「初の波」は超えないという定義です。

めっしー
めっしー

もし、超えたらどうするの?

定義が崩れたと判断できます、反対側に勢いよく動くことがあります。

調整波3波(2波動)

補正波(調整波): このパターンは、通常、進行波の一部を補正します。それは3つの波(A、B、C)で構成されています。波AとCは進行波の方向に逆で、波Bは進行波の方向と同じです。

エリオット波動理論は、これらのパターンを見極め、今後の市場動向を予測するために使用します、ちなみに、この理論は主観的であり、市場環境によってはその解釈が難しい場合があるため、他のテクニカル分析手法と組み合わせて使用​​することが一般的です。

めっしー
めっしー

簡単に言うとどういう事?

シンプルに言うと「上げ頂点3波・下げ頂点2波」ということになります、但しこの上げ下げを繰り返して大きなトレンドが形成されるため、見ている時間軸によりフラクタル(全体を分解すると小さな部品も同じ形をしてる)構造となります、マトリョーシカ人形のように開けると同じ人形は入っているイメージです。

めっしー
めっしー

なるほど、5分足で2波目でも1時間足では別なわけね。

その通りです、そのために他の時間足の抵抗線や指示線その他テクニカル指標と組み合わせる必要があるのです。

エリオット波動カウント

エリオット波動のカウントはダウ理論とは違い起点を抜けなければ、カウントが継続する性質があります、つまり戻りや押しが大幅であっても起点をどこに置くかによって多様かつ複雑な波形が存在します。

とてもカウントが取りづらいです、したがってデイトレードなどで使うときは最も大きな波動である第3波(平たく言うと)「2波目のみエントリー」するほうが無難といえます。(Wボトムトップでエントリーするのと同じ理屈になります)


信頼の年を重ねる証券会社



コメント

タイトルとURLをコピーしました